Blog記事一覧 > 7月, 2021 - クリニカル腰痛治療院の記事一覧
猫背は不調の元!
周囲の人から姿勢が悪いと言われる事はありませんか?
肩コリ腰痛が慢性化してませんか?
呼吸が浅くなっていませんか?
集中力がなくなっていませんか?
ぽっこりお腹になっていませんか?
などなど、ほんの一部ですがこれらは猫背によって引き起こされる弊害です。
猫背は百害あって一利なし!
改善あるのみ!!
猫背改善エクササイズを動画にて公開しています
継続的に行うことで改善に繋がります!
↓
こんには😊
本日は坐骨神経痛の原因や改善方法についてお話していきます!
坐骨神経痛……この病名は皆さん一度は聞いた事があるかもしれませんね。
ひとえに坐骨神経痛と言ってもその症状は軽いものから重いものまで多岐にわたります。
坐骨神経と言う神経は腰から出てきてお尻を通り足先まで伸びる長くて太い神経です
この神経になんらかのストレスが加わる事により坐骨神経痛を発症します。
ではどの様なストレスが原因になるのか⁉️
それは反り腰です!!
反り腰とは骨盤が正常よりも前傾した状態を言います。
反り腰になると股関節は内側に捻られた状態になります、いわゆる内股にです。
この反り腰で内股になった状態が、坐骨神経にストレスをあたえます。
それが慢性的に長期間続く事により坐骨神経痛になってしまいます。
筋肉や姿勢の問題からくる坐骨神経痛にはこの反り腰を改善する事がとても大切になります!
詳しい改善方法は動画にて説明していますので、ご覧くださいね♪
↓
こんにちは😃
連日雨降りですね、梅雨明けが待ち遠しいです。
気圧が安定しない季節はぎっくり腰になる方が増える傾向にあります。
ぎっくり腰なった事がある方はわかると思いますが…
激痛です、、ドイツ語では『魔女の一撃』と言われるほどです。
では、そんなぎっくり腰は何が原因で起こるのでしょうか。
朝顔を洗う為に前屈みになった時、重い物を持ち上げようとした時、体勢を変えようとしたとき、、、
などなど日常生活での何気ない動きがトリガーとなりぎっくり腰になってしまいます。
ですが、これらの何気ない動きはぎっくり腰の原因ではありません!!
多くの方が、それらの動作をした際に激痛が走りぎっくり腰になっていることから、動作をした事が悪かった、その動作が原因だと勘違いをしています。
ぎっくり腰になる時はすでに、腰そのものに疲れやストレスが溜まり限界に達している状態でたまたま上記の様な動作が引き金となり発症してしまうのです!
ぎっくり腰はクセになって年に何回もなってしまう方がとても多くいらっしゃります。
ぎっくり腰を繰り返さない為には、腰を常に良い環境にしてあげる必要があります。
その為には腰の周りの関節(胸椎や股関節)の可動域を取り戻し、腰にかかる負担を日頃から減らしてあげる事が大切です。
ぎっくり腰を繰り返す方はこれらの関節の動きが必ずと言っていい程悪くなっています。
ぎっくり腰を根本から改善する為には、胸椎や股関節の動きを取り戻す事が必須になります!!
とは言ってもすでに、ぎっくり腰になってしまった方は、思うよに動けないし、激痛だし、明日から仕事出来のか、など不安に思われていますよね。
その様な方の為に『ぎっくり腰簡単に出来る応急処置の方法』を動画で紹介していますのでチェックしてみて下さいね^ ^
↓
頑固な肩こりでお困りのあなた!
凝っているところを強い力でマッサージしていませんか?
気持ちいいですよね。
ですがそれではその肩こり良くなるどころか更に頑固なものに悪化していきます…
肩こりの原因は姿勢が悪く(巻き肩)なり、肩甲骨の位置が外側に移動する為におこります。
首から肩甲骨につく筋肉に、肩甲骨が外側に移動する事により常に伸ばされるストレスが加わります。
この状態が、長く続く事により肩こりになってしまいます。
伸ばされている筋肉を強い力でマッサージすると、緩み更に伸びてしまい結果悪化していきます。
頑固な肩こりを根本改善する為には、肩甲骨の動きと位置を正しく整える必要があります。
その方法を動画でお伝えしてますので、ご覧くださいね♪